社内勉強会のおかげで無事合格できました!
内訳
合格前の自分のステータス
以下について、実務経験あり
- EC2, ECS, S3, RDS(MySQL), Elastic Beanstalk, CloudWatch, IAM, Lambda, DynamoDB, VPC
どんなふうに勉強したの?
以下のルートで勉強しました
合格対策本を読む → 模試を解く → 知らない分野のBlackBeltを読む
合格対策本を読む
まずは合格対策本をざっくり読んで、自分の知識が浅いところを覚え直しました
- 合格対策本は2018年版より前のテストに沿って書かれていますが、変わらないところも多いので、やっておいて損は無いです

合格対策 AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト
- 作者: 大塚康徳(日立インフォメーションアカデミー)
- 出版社/メーカー: リックテレコム
- 発売日: 2016/08/17
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
模試を解く
ギリギリにやるよりは速いうちにやったほうが良いです!!
問題数こそ本番より少ないですが、出題傾向が分かるので、何を勉強すべきかが明確になります!
- 自分は答えをさらっと言えるまで暗記しました
知らない分野のBlackBeltを読む
スライドは先頭半分だけ読めば十分です
- どのスライドも分量があるので辛いですが、後半は具体的な事例になってくるので、試験対策に限れば読む必要はないです
受験してどうだった?
総括するとやってよかったと思っています、ただし無駄だったなぁと思うことも少々...
良かったこと
- 試験勉強で得た知識で、コストの削減など自分が運用しているサービスの改善提案ができたこと
- 社内勉強会++
- わからないことをすぐ聞くことができた
- 次々と合格者が出たので、凄いプレッシャーがかかって合格できた
悪かったこと
- 多分使わないであろうサービスの知識も詰め込む必要があること(AWS CloudFormation とか...)
- 2018年前半の仕様を元にテストが作られているので、その時の仕様で回答する必要があること (2018/07に改善された S3のコレとか)
- テストの日本語の翻訳が微妙なこと。英語版も見ることができるので、そっちも読むと良いかもです
これからどうする?
まずは試験範囲が似ていて取りやすいという、AWS認定 デベロッパー - アソシエイトを、問題の知識が頭から抜けないうちに取ろうかと考えています
その後は1ランク上の AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル を目指したいと思います
AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル をどう勉強する?
この方の記事がとても参考になりそうです
AWS認定 デベロッパー - アソシエイトに合格したら、この記事に書かれていた、Jayendra's Blog の対策記事でも翻訳しようかな...
総括
言いたいこともなくはないけど、自分の実力の底上げ&証明になるので取って損はない資格と感じました
特に経験の薄い若手の人こそ、取ると信頼感が増すのではないかと思います
社内勉強会の皆さん本当にありがとうございました!!
他の弊社合格者の記事
インフラ神 id:critical-alert の神インフラ知識に本当に助けられました...! 🙇🙏🙇🙏🙇